【2025年最新】マーケティングツール20選を比較!選び方も解説
この記事をシェアする
Webマーケティングにおける正確な意思決定を支援する、効果測定ツール「アドエビス」とは?」

マーケティングツールに興味はあるものの、下記のようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
- 種類が多く、どのような違いがあるのか分からない
- 自社の課題を解決するには、どれを導入すべきか分からない
- 関心はあるが、使いこなせるか不安
本記事では、ツールの種類や特徴をマーケティングのフェーズ別に解説した上で、おすすめのツールを厳選してご紹介します。マーケティングツールにはさまざまな種類がありますが、今回は主にWebマーケティングで活用できるツールに焦点をあててご説明します。どのようなツールを導入すれば良いのかの参考にしていただければ幸いです。
- アドエビス(AD EBiS)は、
国内導入実績No.1(※)を誇る広告効果測定ツールです。 -
※2024年8月期_指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
Cookie規制に対応した最新のデータ計測方式を導入しており、「広告媒体ごとにクリック数のカウント方法が異なる」「コンバージョン数が合わない」などの悩みを解消できます。
専任担当者による導入支援プログラムも充実しているので、ツールの活用に不安を感じている方でも安心してご利用いただけます。【こんなケースには、アドエビスがおすすめ!】
- 各広告媒体の成果データを正確に計測し、広告運用の効果を最大化したい場合
- ユーザーごとのコンバージョン経路を詳細に把握・分析したい場合
- 初心者でも使いやすい効果測定ツールを選択したい場合
アドエビスの機能について詳しく知りたい方は、ぜひ以下より資料をご覧ください。
目次
1. マーケティングツールとは?
マーケティングツールとは、企業のマーケティング活動を効率的に行うための支援ツールを指します。
種類はさまざまで、市場調査や、製品・サービスの販売促進、広告の効果測定、顧客情報や商談状況の可視化・一元管理を行えるものなどがあります。これまで人の手で労力をかけて行われていたものを仕組み化・自動化することで、効率的にターゲット層を絞り込むことができ、顧客への適切なアプローチが可能になります。
これらはただ導入するのではなく、自社の状況や課題に応じたツールを導入することで最大限の効果を発揮できます。
2. マーケティングプロセスと活用すべきツール
マーケティング活動を効率的に行うには、マーケティングプロセスに応じたツールの使い分けが重要です。どのプロセスでどのようなツールを活用すべきかについて、次の図にまとめました。

新規顧客の開拓を行う「リードジェネレーション」のフェーズでは、自然検索によるWeb集客に必要なデータを収集し、分析を行う“SEOツール” や 自動入札や媒体レポート管理、レポートの効率化などの広告業務を自動化する“Web広告ツール” を活用することで、効果的にターゲット層にアプローチすることができます。
施策を効率化・評価するツールとして、施策によるコンバージョン数・Webサイトへのアクセス数などを把握できる “広告効果測定ツール” や “アクセス解析ツール” 、企業情報のデータベースから行動データやニーズを分析し、顧客獲得を効率化する“ABMツール” も併せて導入すると良いでしょう。特に広告効果測定ツールは、各施策の効果を正確に把握するのに有効で、正しい意思決定には必要不可欠といえます。
顧客の購買意欲を高める「リードナーチャリング」、顧客を絞り込む「リードクオリフィケーション」のフェーズでは、顧客管理やアプローチ用の “MAツール”に加え、営業活動の案件管理の効率化に役立つ “CRMツール” 、“SFAツール” の導入がおすすめです。また、最近ではSNSを活用した広告も見受けられます。自社のSNS効果を知りたい場合は、SNSの一元管理や分析を行う“SNS ツール”の導入も検討してみるといいでしょう。
2-1. 【一覧表】マーケティングツールの種類と特徴
本記事で紹介するマーケティングツールの種類と一覧は、下記のとおりです。
広告効果測定・アクセス解析ツール
アドエビス (AD EBiS) |
・国内導入実績No.1(※)の広告効果測定ツール |
---|---|
Google Analytics |
・無料で利用可能 |
AIアナリスト |
・デジタルマーケティングに必要な領域を網羅 |
SEO・Web広告ツール
MIERUCA SEO |
・ユーザー行動を分析して課題を発見 |
---|---|
Keywordmap |
・ビッグデータを活用した高精度の分析 |
Ahrefs |
・被リンクの動向を調査できる |
Shirofune |
・自動で広告の改善提案が出力される |
ABMツール
スピーダ(SPEEDA) |
・効率的な情報収集と分析機能が可能 |
---|---|
uSonar |
・日本最大の企業データLBCを搭載 |
MAツール
Adobe Marketo Engage |
・柔軟なカスタマイズが可能 |
---|---|
Marketing Hub |
・見込み顧客に応じたアプローチが可能 |
Marketing Cloud Account Engagement |
・マーケティングタスクの実行を自動化 |
SATORI |
・計測タグを埋め込むだけで即日運用が可能 |
SFA・CRMツール
Salesforce Sales Cloud |
・世界トップクラスのシェアで多くの企業が導入 |
---|---|
GENIEE SFA/CRM |
・直感的に使えるデザインで導入しやすい |
Mazrica Sales |
・現場ファーストの直感的なUI/UX |
SNS分析ツール
SocialDog |
・複数のSNSアカウントを一括管理 |
---|---|
Tofu Analytics |
・インフルエンサーに自動でアプローチ |
Social Insight |
・4,300万以上のアカウント分析データを基に運用を改善 |
アドエビス (AD EBiS) |
・他の広告施策と同じ画面でLINE友だち追加のCVを正確に計測 |
3. 広告効果測定・アクセス解析ツール
広告効果測定・アクセス解析ツールは、Webマーケティング活動の効果測定を行う上で重要なツールです。これらのツールを導入することで、施策によるコンバージョン数・Webサイトへのアクセス数などを把握できるようになります。
具体的には、広告経由でサイトへ流入したセッション数やコンバージョン数、アクセスしたユーザーの性別・年齢・関心などのデータ、サイト内での遷移状況など、様々な情報を計測・分析することが可能です。
施策を打って終わりではなく、しっかりと効果測定をすることでPDCAサイクルを回し、いち早く目標の達成につなげることが可能となります。
ここでは、おすすめの広告効果測定・アクセス解析ツールについてご紹介します。
製品名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
アドエビス (AD EBiS) |
・初期費用:無料 |
・国内導入実績No.1(※1)の広告効果測定ツール |
Google Analytics |
・初期費用:無料 |
・無料で利用可能 |
AIアナリスト |
・初期費用:要問い合わせ |
・デジタルマーケティングに必要な領域を網羅 |
3-1. 広告効果測定ツール国内導入実績1位(※)「アドエビス(AD EBiS)」

運営会社:株式会社イルグルム
アドエビス(AD EBiS)は、株式会社イルグルムが提供する広告効果測定ツールです。広告効果測定ツールの国内導入実績No.1(※)で、豊富な広告分析機能や、Cookie規制にも対応した高精度な計測が強みです。
※2024年8月期_指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
特徴
- Webマーケティング施策全体の効果測定をアドエビスで一括管理できる
- MA・CRM・SFAなどの外部サービスとも柔軟に連携することが可能
アドエビスは、1クリックでユーザーのコンバージョン導線を確認できるため、施策同士のつながりが可視化され、今後注力すべき施策が明確になります。それにより広告媒体管理画面など施策単体のデータではなく、Webマーケティング施策全体における効果測定をアドエビスの一画面で正確かつ公正に管理できます。
また、MA・CRM・SFAなどの外部サービスとも柔軟に連携することが可能です。例えば、BIツールにアドエビスで計測した各Webマーケティング施策のデータをインポートすることで、よりスピーディに費用対効果を確認し、施策を改善することができます。他にも、毎日、デバイスやブラウザを横断してユーザーの行動を可視化する「AI推定クロスデバイス分析」が可能です。
LINEの友だち追加をCV計測できる機能もあり、広告のコストアロケーションの判断を明確化することも可能です。
※LINEの友だち追加計測機能は、有償オプションです。
さらに、CRMの購買情報と紐付けることで、定期購入も考慮したLTV評価や、法人向けサービスの商談~成約までの追跡が可能となり、実際の成果ベースで施策を分析することができます。
こんな企業におすすめ
- 複数のWebマーケティング施策を一元管理したい企業
- ユーザーのコンバージョン経路や購買情報を把握、分析したい企業
- 各施策の費用対効果を正しく把握し、スピーディにPDCAを回したい企業
3-2. 世界最大のアクセス解析ツール「Googleアナリティクス 4」

運営会社:グーグル合同会社
Google アナリティクス4は、Google社が提供する無料のアクセス解析ツールです。Webサイトとアプリを横断したデータ計測ができ、細かくユーザー行動を分析したうえでWebマーケティング施策を検討できます。
特徴
- ユーザー軸で行動分析ができWebサイトやアプリでのユーザー行動を分析できる
- 予測機能が搭載されており今後のユーザー行動を予測して施策を検討できる
Google アナリティクス4は、Webサイトやアプリへアクセスしたユーザーが、どの経路でサイトに訪問しサイト内でどのような行動を取ったかを分析できるほか、性別・年齢などのユーザー属性を取得できます。機械学習を使った予測機能も搭載されており、過去のデータを基に今後のユーザー行動を予測し、施策に役立てることも可能です。
こんな企業におすすめ
- まずは無料でサイトのアクセス解析を始めたい企業
※より正確かつ公正にWebマーケティング施策のデータ分析を行うには、広告効果測定ツールとの併用がおすすめです。
3-3. サイトの改善点を自動で提案してくれる「AIアナリスト」

運営会社:株式会社WACUL
AIアナリストは、株式会社WACULが提供しているAI技術を駆使してWebサイトのデータ分析と改善提案を行うツールです。デジタルマーケティングに必要な領域を網羅でき、具体的な提案をしてもらえます。
特徴
- 39,000以上(※1)のマーケティングデータなどを基に改善提案を受けられる
- 必要なデータやタスク進行をまとめて管理できPDCAを効率よく回せる
AIアナリストは、Google Analyticsと連携するだけで、自動でWebサイトを計測・分析できます。39,000サイト以上のマーケティングデータと12,000以上(※2)の効果検証データを基に、すぐに行動できる改善提案が受け取れます。必要なデータやタスク進行状況を同時に管理できるのでPDCAを効率的に回すことができ、施策成果の最大化を目指せます。
※1※2・・・参照:AIアナリスト https://wacul-ai.com/
こんな企業におすすめ
- Google Analyticsを導入したものの、Webサイトの分析・改善にリソースを割けない企業
- Webサイトの分析業務を手軽に行い、改善点を見つけたい企業
4. SEO・Web広告ツール
SEO・Web広告ツールは、新規顧客の開拓を行うリードジェネレーションのフェーズで活用できます。
SEOツールは、自然検索によるWeb集客に必要なデータを収集・分析するのに便利です。競合サイトへ流入のあるキーワードを分析したり、対策すべきキーワードを抽出したりできるので、SEO施策の立案やコンテンツマーケティングを効率的に行えるようになります。
Web広告ツールでは、Web広告の運用を自動化するなど、運用に関わる業務時間を短縮することができるため、その他の業務に集中することができます。
ここでは、SEO・Web広告ツールを4つご紹介します。
製品名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
MIERUCA SEO |
要問い合わせ |
・SEO・コンテンツの課題を見える化 |
Keywordmap |
要問い合わせ |
・世界最大級の日本語データプラットフォーム |
Ahrefs |
・初期費用:無料 |
・被リンクの動向を調査できる |
Shirofune |
・初期費用:- |
・自動で広告の改善提案が出力される |
4-1. SEO・コンテンツマーケティングの業務効率化なら「MIERUCA(ミエルカ)SEO」

運営会社:株式会社Faber Company
MIERUCA(ミエルカ)SEOは、株式会社Faber Companyが提供しているSEO分析ツールです。19年以上のSEO支援から得た知見を活かして、SEO対策に特化した幅広い機能を兼ね備えています。
特徴
- 19年以上のSEO支援から得た知見を活かし、SEO対策に必要な機能が揃っている
- AIによるキーワード分析や見出し抽出機能など、SEO対策の負担を軽減できる
MIERUCA(ミエルカ)SEOは、検索意図やページ内のユーザー行動を可視化し、SEO・コンテンツの課題を発見できます。競合サイトの流入キーワード調査や、サイト改善に役立てられるヒートマップ、コンバージョンにつながるキーワード推定など、コンテンツ制作において必要な機能が揃っています。カスタマーサクセスによるサポートや初心者向けの学習コンテンツが充実しているため、社内にSEO有識者がいなくても活用できる点が安心です。
こんな企業におすすめ
- 検索順位が低下し、お問合せ数が伸び悩んでいる企業
- オウンドメディア運用・コンテンツ制作をインハウス化したい企業
4-2. SEOのキーワード分析なら「Keywordmap(キーワードマップ)」

運営会社:株式会社CINC
Keywordmap(キーワードマップ)は、株式会社CINCが提供するSEO・コンテンツマーケティングツールです。競合サイトの調査や分析に強みがあり、他社との差別化に役立ちます。
特徴
- Webマーケティングのあらゆるフェーズで活用できる機能を搭載している
- ビッグデータを活用した分析やAIで、マーケティング施策にかかる時間を削減できる
Keywordmapは競合サイトの分析、SEOキーワードの発見、コンテンツ制作、広告の最適化など、Webマーケティングのあらゆるフェーズで活用でき、Web集客の最大化を実現できます。ビッグデータを活用した高精度の分析やAIによるコンテンツ制作のサポートなど、Webサイト運営のサポート機能が充実しており、運用にかかる負担を大幅に削減できます。
こんな企業におすすめ
- SEOで狙うべきキーワードを効率的に見つけたい企業
- 競合サイトの成功要因を分析し、自社の戦略立案に繋げたい企業
- SEOのインハウス化を検討中の企業
4-3. 被リンク分析や競合調査なら「Ahrefs」

開発・提供会社:Ahrefs Pte.Ltd
Ahrefsは、株式会社フルスピードが提供するSEO分析ツールです。競合サイトの分析や被リンク調査がしやすく、Webサイトの改善やコンテンツ制作に活用できます。
特徴
- 大量の被リンクデータを基に質の低い被リンクを防止できる
- 競合サイトの分析がしやすくコンテンツ制作に活用できる
Ahrefsは世界最大級の被リンクデータ量を保持し、被リンク動向を調査しやすい点が特徴です。質を下げる被リンクがある場合には通知を受け取ることができ、Webサイトの品質を保ちやすくなります。
また、競合サイトの順位の分析や対策するべきキーワードの抽出など、コンテンツ制作や改善に役立つ機能も揃っています。
こんな企業におすすめ
- 競合サイトとの差別化を図りたい企業
- Webサイトの健全な運営や改善に役立つツールを使いたい企業
4-4. Web広告運用の自動化なら「Shirofune(シロフネ)」

運営会社:株式会社Shirofune
Shirofune(シロフネ)は、株式会社Shirofuneが提供する広告運用自動化ツールです。プロの広告運用を再現できる機能が揃っており、広告運用の最大化を目指せます。
特徴
- 広告媒体の最適化からレポートの作成までの工程を自動化できる
- 人的作業を減らして戦略的な作業に集中できる
Shirofune(シロフネ)は、広告媒体の最適化からレポートの作成まで広告運用にかかる工程を自動化でき、広告運用が未経験の方でも使いやすいことが特徴です。最大で92%の業務削減を達成した実績があり、人的作業を減らすことで戦略的な業務に集中し、成果の最大化を目指せます。
こんな企業におすすめ
- 広告運用のインハウス化を検討している企業
- 広告運用の業務に掛かる工数を減らしたい企業
5. ABMツール
ABMとは「Account Based Marketing(アカウントベースドマーケティング)」の略で、特定の企業をターゲットとし、そのアカウントからの売上を最大化するためのマーケティング戦略です。
ABMツールは、BtoBビジネスでのリードジェネレーションのフェーズにおいて特に活用できます。あらかじめツールに登録された企業から、アプローチすべき企業の選定が可能です。顧客へのアプローチに最適なタイミングを分析できるほか、担当者情報の管理もできるため、営業活動を効率的に進めることができるようになります。
ここでは、BtoBマーケティングを戦略的に行う際に効果的なABMツールを2つご紹介します。
製品名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
スピーダ(SPEEDA) |
要問い合わせ |
・効率的な情報収集と分析機能が可能 |
uSonar |
要問い合わせ |
・日本最大の企業データLBCを搭載 |
5-1. 迅速な情報収集・分析が可能な「スピーダ(SPEEDA)」

運営会社:株式会社ユーザベース
スピーダ(SPEEDA)は、企業情報や市場データ、業界レポートを一元的に提供するABMツールです。市場リサーチ、競合リサーチをはじめ、営業戦略や技術・研究開発、人材育成など企業が抱える9つの視点から課題解決を実現します。
特徴
- 豊富な業界データとレポートで効率的な情報収集・分析機能ができる
- 専門家への質問・相談ができる
スピーダ(SPEEDA)は、様々な業界に関するデータと、専属アナリストによるオリジナルレポートを収録しています。そのため、企業情報や市場データを瞬時に検索・取得でき、情報収集の時間を大幅に短縮することが可能です。また、特定の領域の専門家への質問や相談も可能で、24時間以内に回答を得られるのも魅力的です。
こんな企業におすすめ
- 迅速な市場分析が必要な企業
- 専門的な知見を活用した戦略立案を行っている企業
5-2. 日本最大の企業データLBCを搭載した「uSonar(ユーソナー)」

運営会社:ユーソナー株式会社
uSonar(ユーソナー)は、ユーソナー株式会社が提供するABMツールです。営業活動の開始からクロージングまでをサポートする機能が用意されており、過程ごとの課題を可視化、解決に導きます。
特徴
- 820万拠点の企業データベース「LBC」を搭載。受注につながるリスト作成ができる
- 豊富な法人企業データを統合して営業活動を可視化できる
uSonarは、820万拠点の企業データベース「LBC」(※)を搭載して、受注につながるリスト作成ができます。優先するべきアプローチ先を可視化し、効率のいい営業活動を実現します。
また、MA・SFA・CRMツールなどとシームレスに連携できるところも特徴です。自社で保管する見込み客や取引先のデータと、豊富な法人企業データを統合することで、より正確に現状を可視化することができます。
※出典: サービス / 顧客データ統合ソリューション ユーソナー ~営業を科学するABMツール~ https://usonar.co.jp/service/usonar/
こんな企業におすすめ
- まだ営業獲得できていないホワイトスペースの情報を取得したい企業
- 戦略的な営業活動を推進していきたい企業
6. MAツール
MAツールは、顧客情報の収集やアプローチなどを自動化することで、見込み顧客へのマーケティング活動を効率化するものです。見込み顧客の購入意欲向上施策の実行や顧客情報の管理などの業務を自動化できることが魅力です。
例えばMAツールでは、見込み顧客の行動に応じて、異なる内容のメールを自動で配信することができます。また、顧客の行動履歴からスコアリングを行い、検討状況に合わせた活動を仕組み化することなどが可能です。
ここでは、マーケティング活動の自動化・効率化を促進するMAツールを4つご紹介します。
製品名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
Adobe Marketo Engage |
要問い合わせ |
・柔軟なカスタマイズが可能 |
Marketing Hub |
・初期費用:- |
・見込み顧客に応じたアプローチが可能 |
Marketing Cloud Account Engagement |
・初期費用:- |
・マーケティングタスクの実行を自動化 |
SATORI |
・初期費用:300,000円(税抜) |
・タグ設置のみで運用開始が可能 |
6-1. 柔軟なカスタマイズが強みの「Adobe Marketo Engage(マルケト)」

運営会社:アドビ株式会社
Adobe Marketo Engage(マルケト)は、アドビ株式会社が提供するMAツールです。デジタルからアナログまでの顧客接点を可視化し、マーケティング施策の効果最大化、改善を目指せます。
特徴
- 柔軟なカスタマイズでマーケティング活動の効率化を実現できる
- ライフサイクルモデルからボトルネックを発見でき、PDCAを回しやすくなる
Adobe Marketo Engageは、豊富なアプリケーションと柔軟なカスタマイズで、マーケティング活動の効率化を実現できます。購買プロセスに応じたステージ設計ができ、顧客の検討状況に合わせたマーケティングの自動化に優れています。新規獲得からロイヤル顧客化に至るまで、施策全体を統合的に管理でき、顧客との良好な関係構築をサポートします。
こんな企業におすすめ
- 施策全体を一つのプラットフォームで管理して、改善までつなげていきたい企業
- 豊富な機能を使いこなせるマーケティング上級者がいる企業
6-2. 見込み顧客へのアプローチが強みの「Marketing Hub(マーケティングハブ)」

運営会社:HubSpot Japan株式会社
Marketing Hub(マーケティングハブ)は、HubSpot Japan株式会社が提供する、統合型マーケティングツール「Hub Spot(ハブスポット)」の機能に含まれるMAツールです。見込み客に応じた施策をするためのツールが揃っており、商談化の確度が高いリードの獲得が目指せます。
特徴
- 見込み顧客に応じた適切なアプローチができる
- AI搭載でマーケティング施策の一部を自動化でき効率につながる
- 1つのCMRでマーケティング、営業、顧客データを一元管理できる
Marketing Hubは、見込み顧客に応じて適切なアプローチができる点が特徴です。SNS配信や広告配信など、オムニチャネルのキャンペーンをまとめて管理し、最適なタイミングを狙い、施策を実施できます。
また、マーケティング施策の負担を減らすために、キャンペーン管理などの自動化が可能です。AIも搭載されており、SNS投稿やメール送信時にパーソナライズ化したメッセージを短時間で作成できます。さらに、1つのCRMでマーケティング、営業、顧客管理ができるため、作業の効率化が期待できます。
こんな企業におすすめ
- MAツールを初めて使う企業・使いこなせるか自信がない企業
- 見込み客の商談化に力を入れたい企業
6-3. BtoBマーケティングの自動化には「Marketing Cloud Account Engagement(旧 Pardot)」

運営会社:株式会社セールスフォース・ジャパン
Marketing Cloud Account Engagementは、株式会社セールスフォース・ジャパンが提供するMAツールです。顧客データを1つのプラットフォームに集約させて、効率よく、運営管理ができます。
特徴
- 見込み顧客へのメール送信やマーケティングタスクの実行を自動化できる
- スコアリング機能を活用することで質の高い見込み顧客の抽出ができる
Marketing Cloud Account Engagementは、見込み顧客へのメール送信やマーケティングタスクの実行を自動化して、営業サイクルのスピードアップを図ります。顧客一人ひとりの検討状況に合わせてアプローチでき、さらにスコアリング機能を活用することで質の高い見込み顧客の抽出も可能に。セールスフォース社が提供する各種ツールとシームレスに連携できる点も魅力です。
こんな企業におすすめ
- SalesforceのSales CloudやCRMを活用している企業
- 顧客の検討期間が長く複雑になりがちなBtoB企業
6-4. 初心者でも使いやすい国産MAツール「SATORI」

運営会社:SATORI株式会社
SATORIは、SATORI株式会社が提供するMAツールです。リストのない匿名の見込み顧客にもアプローチでき、商談機会の最大化を目指せます。
特徴
- 見込み顧客の獲得・育成・管理の各段階に応じて適切なサポートができる
- 計測タグを埋め込むだけで即日運用が開始できる
SATORIは、見込み顧客の獲得・育成・管理の各段階に応じて、サポートする機能が充実している点が特徴です。例えば、見込み顧客の育成段階であれば、オンライン上の施策を適切なタイミングで活用でき、見込み顧客の興味、関心を育てることが可能です。
また、計測タグをWebサイトに埋め込むことで即日運用ができます。初心者にもやさしいシンプルなデザインで使いやすくなっています。
こんな企業におすすめ
- すぐにMAツールの利用を開始したい企業
- MA運用経験の少ない初心者マーケター
7. SFA・CRMツール
SFAとは「Sales Force Automation」の略で、営業活動の可視化や、案件・タスクの対応期限などの管理を行えるツールです。商談から受注に至るまでを一元管理できるため、営業活動の効率化に役立ちます。
CRMは「Customer Relationship Management」の略で、顧客管理を行うシステムのこと。顧客情報を管理・分析することで、顧客に応じた丁寧なフォローが可能になり、サービス向上・良好な関係構築に役立ちます。担当者個人が得た情報を組織で共有し、属人化を防ぐこともできます。
どちらも顧客情報を管理するという点では共通していますが、カバーする業務の範囲が異なります。SFAは営業担当者の活動に特化しているのに対して、CRMは顧客との関係を構築するものですから、カスタマーサポート部門やマーケティング部門など複数の部門で使われます。
ここでは、顧客管理や営業支援に役立つCRM・SFAツールを3つご紹介します。
製品名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
Salesforce Sales Cloud |
・初期費用:要問い合わせ |
・世界トップクラスのシェアで多くの企業が導入 |
GENIEE SFA/CRM |
・初期費用:要問い合わせ |
・直感的に使えるデザインで導入しやすい |
Mazrica Sales |
・初期費用:要問い合わせ |
・現場ファーストの直感的なUI/UX |
7-1. 世界トップクラスのシェアを誇る「Salesforce Sales Cloud」

運営会社:株式会社セールスフォース・ジャパン
Salesforce Sales Cloudは、株式会社セールスフォース・ジャパンが提供するSFA・CRMツールです。Salesforce Sales Cloudを軸に営業活動を管理して、効率化、成果の最大化を期待できます。
特徴
- 世界トップクラスのシェアで多くの企業で導入されている
- 営業活動に関する様々なデータを一元管理できる
Salesforce Sales Cloudは、顧客情報や商談情報、マーケティングデータなど、営業に関するさまざまな情報を1カ所に集約できるほか、企業独自のカスタマイズも可能です。
さらに、セールス向けAIを搭載している点も魅力のひとつです。生成AIでは、営業メールの自動作成や通話記録の文字起こしが可能です。予測AIでは、最優先案件の選定や売上予測を提案して担当者を支援します。これにより、効率的で効果的な営業活動が実現します。
こんな企業におすすめ
- 自社の業務に合わせて細かいカスタマイズをしたい企業
- 営業活動を一元管理したい企業
7-2. 定着力99%!シンプルで親しみやすい「GENIEE SFA/CRM(旧ちきゅう)」

運営会社:株式会社ジーニー
GENIEE SFA/CRMは、株式会社ジーニーが提供する定着率99%(※)のSFA・CRMツールです。直感的に使える幅広い機能が搭載されており、ツールに慣れていない場合でも導入しやすいです。
※定着率 - GENIEE(ジーニー)SFA/CRM:https://chikyu.net/dictionary/retention-rate/
特徴
- 営業活動に可視化に役立つ幅広い機能が搭載されている
- 直感的に使えるデザインでツールに不慣れな場合でも導入しやすい
GENIEE SFA/CRMは、営業活動の可視化に必要な機能が備わっています。管理画面のUIは操作しやすくデザインされている他、導入からツールの活用までのサポートが充実しているため、組織に定着しやすい傾向にあります。大手SFAの約1/3の料金で利用可能なライトプランも用意されており、手軽に始めやすいのも魅力です。
こんな企業におすすめ
- 導入時の設定や運用のサポートをしっかり受けたい企業
- 低コストに抑えたい企業
7-3. 現場主義を追求する「Mazrica Sales」

運営会社:株式会社マツリカ
Mazrica Salesは、株式会社マツリカが提供するクラウド型のSFAツールです。現場主義で誰でも使いやすく、誰でも成果を出せることに重点を置いています。
特徴
- 現場ファーストのシンプルで直感的なUI/UX
- 豊富な外部ツールと連携できる
営業現場で誰でも使えるUIを採用しており、操作がシンプルで直感的。高度な開発知識がなくても、その場で柔軟にカスタマイズが可能です。また、様々な外部ツールと簡単に連携できるため、業務をシームレスに効率化します。
こんな企業におすすめ
- 営業情報の属人化や進捗管理に課題がある企業
- チーム内のコミュニケーションを円滑にしたい企業
8. SNS分析ツール
SNS分析ツールとは、InstagramやFacebook、X(旧Twitter)などのSNSのアカウント管理、分析などを行うツールです。
SNS運用では「複数のアカウント管理に負担がかかる」「SNSの反響を最大化する」など、運用と管理に課題を抱えやすいものです。SNS分析ツールを活用すると、SNS運用の体制を整えながら、成果につながる投稿ができるようになります。
ここでは、SNS分析ツールを4つご紹介します。
製品名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
SocialDog |
・初期費用:無料 |
・複数のSNSアカウントを一括管理 |
Tofu Analytics |
・初期費用:無料 |
・インフルエンサーに自動でアプローチ |
Social Insight |
要問い合わせ |
・4,300万以上のアカウント分析データを基に運用を改善 |
AD EBiS for Ladder |
・初期費用:無料 |
・他の広告施策と同じ画面でLINEの友だち追加のCVを正確に計測 |
8-1. 国産SNSツール ユーザー数No.1「SocialDog」

運営会社:株式会社SocialDog
SocialDogは、株式会社SocialDogが提供するSNSマーケティングツールです。100万以上のアカウントで運用されている実績(※)があり、多くの企業に導入されています。
※出典:SocialDog:https://social-dog.net/ja/
特徴
- 複数のSNSアカウントを一元管理できる
- 投稿予約やハッシュタグの最適化ができSNS運用にかかる負担を軽減できる
SocialDogは、SNSマーケティングに必要な機能が揃っている点が特徴です。投稿管理やアカウント管理、キャンペーンの実施などをまとめて管理できます。
また、投稿管理では、投稿の予約やハッシュタグの最適化などができ、SNS運用にかかる負担を減らしながら成果の最大化を目指せます。
こんな企業におすすめ
- 複数のSNSを一元管理したい企業
- SNSの管理や運用に負担を感じている企業
8-2. 全量データ分析が強み「Tofu Analytics」

運営会社:株式会社misosil
Tofu Analyticsは、株式会社misosilが提供するSNSマーケティングツールです。AIによる多角的な分析ができ、SNSマーケティングの最適化を目指せます。
特徴
- AI分析を活用して可視化できていない様々なデータを分析できる
- インフルエンサーに自動でアプローチ。SNS経由での集客最大化を目指せる
Tofu Analyticsは、オープンなデータだけでなく、フォロワー情報や炎上分析、投稿内容の感情分析など多角的な分AI析ができる点が特徴です。SNS運用の課題に応じてデータを活用し、効率的な課題の改善が実現できます。
また、情報拡散への貢献度が高いインフルエンサーを自動で特定して、アプローチすることも可能です。手間をかけずに適切なインフルエンサーを活用したSNSマーケティングも実施できます。
こんな企業におすすめ
- インフルエンサーを活用したSNSマーケティングがしたい企業
- SNSマーケティングの課題の抽出に力を入れたい企業
8-3. 競合分析もできる「Social Insight」

運営会社:株式会社ユーザーローカル
Social Insightは、株式会社ユーザーローカルが提供するSNS分析・運用ツールです。自社と競合他社のアカウントを一括比較でき、どのような施策をするべきか検討できます。
特徴
- SNSアカウントの一元管理ができ社内での運用体制を整えられる
- 4,300万以上(※)のアカウント分析データを基にSNS運用を最適化できる
※出典:ソーシャルインサイト(Social Insight) https://sns.userlocal.jp/
Social Insightは、InstagramやFacebook、X(旧Twitter)などのアカウントを一元管理できます。予約投稿や投稿前の承認依頼などもツール内でできるため、SNS運用の体制を整えやすくなります。
また、4,300万以上のアカウントを分析して、データを蓄積している点も特徴です。競合他社との比較や反響のいい投稿の分析などに、役立てられます。
こんな企業におすすめ
- 競合他社との比較をしてSNS運用を強化したい企業
- SNS運用の社内体制を整えたい企業
8-4. LINEの友だち追加のCV計測なら「AD EBiS for Ladder」

運営会社:株式会社イルグルム
AD EBiS for Ladderは、株式会社イルグルムが提供する広告効果測定ツールで、LINEの友だち追加をCV計測できる機能があります。今まで可視化しにくかったLINEの友だち追加施策の成果を正しく計測することができます。
特徴
- 他の広告施策と同じ画面でLINEの友だち追加のCVを管理できる
- より正確な数値を抽出でき正確なデータを基に施策を検討できる
AD EBiS for Ladderは、LINEの友だち追加をCV計測できる機能が搭載されています(LINEの友だち追加計測は有償オプションです)。LINE公式のAPIを利用し、LINEの友だち追加が完了したタイミングでコンバ―ジョンを計測できるので、より正確な値を抽出できる点が特徴です。
また、複数媒体を横断したLINEの貢献度も把握できるので、成果につながる施策を検討しやすくなります。
こんな企業におすすめ
- 公式LINEの友だち機能のCVをしっかりと計測したい企業
- 公式LINEの友だち機能成果を追いかけたい企業
- LINE広告運用担当者のみなさん、以下のような悩みをお持ちではありませんか?
-
- 友だち追加数を増やしたい
- 実際の友だち追加数と媒体管理画面・GA4管理画面とでCV数に乖離がある
このような課題は、AD EBiS for Ladderの導入で解決できます!
【AD EBiS for Ladderでできること】
- LINEの友だち追加完了タイミングでの正しい成果数の確認
- LINEの友だち追加情報を媒体へ通知
AD EBiS for Ladderでは、LINE公式APIを活用し、友だち追加が完了した瞬間にコンバージョンを正確に計測。Cookie規制の影響を受けず、実際の成果を正確に把握でき、広告パフォーマンスの分析が可能です。これにより、広告運用の最適化が可能となり、マーケティング活動の効果を最大化できます。
9. マーケティングツールの選び方のポイント
自社に合ったマーケティングツールを選ぶには、大きく4つのポイントがあります。
- 自社の課題とツール導入目的を明確にする
- 現場での使いやすさを比較する
- 外部ツールと連携可能か確認する
- 料金が見合っているかを確認する
9-1. 自社の課題とツール導入目的を明確にする
ツールごとに目的・機能が異なるため、まずは自社の課題を明確にする必要があります。
ツールの種類 | 解決できる課題 |
---|---|
広告効果測定ツール |
見込み顧客の獲得強化、実施しているマーケティング施策の現状把握、改善策の検討・実施、投資対効果の可視化 |
SEOツール |
長期的なトラフィック向上のためのデータ収集・分析の効率化 |
ABMツール |
自社にとって価値の高いターゲット企業の選定、アプローチ |
MAツール |
見込み顧客獲得に向けたマーケティング活動の自動化、最適化 |
CRMツール |
営業活動の効率化、顧客のサービス向上、ロイヤル顧客化 |
SNS分析ツール |
市場のニーズやトレンドの把握、SNS運用の効果の把握、SNS運用の効率化、競合他社の情報収集 |
例えば、リードジェネレーションに課題があるならSEO・Web広告ツールの活用、獲得したリードをより有効活用するならばMAツールやCRMツール、営業フロー全体の最適化ならばSFAツールの導入を検討してみてください。
その上でもし悩まれているようでしたら、まずは広告効果測定ツールから導入することをおすすめします。広告効果測定ツールを活用することで、実施しているマーケティング施策の効果や課題を正しく把握し、迅速にPDCAを回せるため、売上に直結しやすい見込み顧客を獲得しやすくなります。ここでつまずくと、「リードナーチャリング」「リードクオリフィケーション」フェーズでも十分な成果が得られなくなります。
自社の課題がマーケティングプロセスのどこにあるのかを明確にした上で、導入するべきツールを検討しましょう。
9-2. 現場での使いやすさを比較する
マーケティングツールには様々な機能が備わっていますが、機能を十分に活用できるかという不安を抱えている担当者も多いのではないでしょうか。
そこで大切になるのが「現場の担当者が使いやすいツールかどうか」を確認することです。
せっかくツールを導入しても、現場に定着しなければ意味がありません。ツール画面のUI・UXのわかりやすさはもちろん、導入後のサポート体制や活用支援プログラムが充実しているかも重要なポイントです。特に海外製のツールの場合、日本語のマニュアルが十分に整備されていなかったり、迅速な問い合わせ対応が受けられなかったりすることもあります。「直感的な操作性」「学習コストの低さ」「導入後のトレーニングの有無」など、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。
9-3. 外部ツールと連携が可能か確認する
マーケティングツールは単独で利用することも可能ですが、他システムと連携することで効果を高めることができます。
例えば、広告効果測定ツールの「アドエビス」に、SFA・CRMツール「Salesforce Sales Cloud」の顧客情報を紐づけることで、顧客がコンバージョンに至った経緯を加味した上で、アポイント・来店・成約に繋がっているのかを確認し、投資対効果を可視化できます。これにより「リードジェネレーション」から「リードクオリフィケーション」まで一気通貫のマーケティングが可能です。
ツールを単一で捉えるのではなく、横断的にマーケティングプロセスの改善を図れるかどうかといった視点で検討してみてください。
9-4. 料金が見合っているかを確認する
マーケティングツールを選ぶときは、料金が見合っているかを確認しましょう。導入コストとランニングコストを踏まえて、継続して利用できそうか検討することが重要です。
ただし、料金の安い高いだけで選ぶと、自社に必要な機能がなく、導入したものの社内に定着しないことが考えられます。料金だけに着目するのではなく、自社のニーズや課題に合っているのか確認することも欠かせません。
10. まとめ
本記事では、マーケティングツールの種類や特徴についてご紹介しました。
各マーケティングのフェーズにおいてツールを適切に導入することで、効率的にマーケティング施策を実行できるでしょう。
しかし、いくらマーケティングツールを導入して施策を打ったとしても、「その施策にどれだけ効果があったのか」を正しく説明できなければ、正しい意思決定ができません。
そんな、「Webマーケティングの効果測定が正しくできていない」という問題を解決するのが「アドエビス」です。
広告効果測定ツールの導入件数No.1(※)を獲得した「アドエビス」では、
- Cookie規制にも対応した高精度なデータを計測
- 1クリックでユーザーのコンバージョン導線を確認
- MA・CRM・SFAなどの外部サービスとも柔軟に連携
などの機能により、Webマーケティングの成果を正確に把握することできます。
※2024年8月期_指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
「アドエビス」の機能や事例を以下のリンクにまとめておりますので、ぜひご確認ください。
この記事をシェアする