CDPとは?DMPとの違いや構築フローをわかりやすく解説

この記事をシェアする

外部システムとも簡単に連携できる広告効果測定ツール「アドエビス」とは?

CDPとは、顧客データを管理・活用するためのシステムのことです。顧客一人一人に紐づけてデータを収集・管理できるところが大きな強みです。CDPという用語を聞いたことがあっても、どのようにマーケティングに活用できるのか、どのように構築できるのか分からない方もいるのではないでしょうか。

  • 「CDPを活用する重要性は?」
  • 「CDPをマーケティングで活用する方法が知りたい」
  • 「CDPの導入を検討するべきタイミングは?」

本記事ではCDPの概要やDMPとの違いをお伝えしたうえで、構築フローやマーケティングでの活用例をご紹介します。マーケティングの成果を最大化するには、必要なデータを管理し有効活用できる環境づくりが欠かせません。データを統合管理できる環境整備をするためにも、ぜひ参考にしてみてください。

1. CDPとは

CDP(Customer Data Platform|カスタマー・データ・プラットフォーム)とは、顧客データを管理・活用するためのシステムを指します。

CDPは直訳すると「顧客データ基盤」となります。下記のような点在する顧客関連データを統合して、一元管理ができるシステムです。

  • 氏名や住所、年齢などの基本情報
  • Web上の行動データ
  • 実店舗への来店履歴
  • 商品・サービスの購入履歴
  • 外部システム内のデータなど
CDP(カスタマー・データプラットフォーム)とは

ただデータを管理するのではなく、収集したデータを顧客IDと紐づけて管理できるところが大きな強みです。グループや属性単位ではなく顧客一人一人のデータを管理することで、精度の高いマーケティング施策を実現します。

2. CDPとDMPの違い

DMP(Data Management Platform|データ・マネジメント・プラットフォーム)は、インターネット上に蓄積されたデータを管理・活用するためのシステムを指します。

CDP、DMPともにデータを収集して管理、分析するシステムであることには変わりがありません。しかし、下記のように収集するデータや目的が大きく異なるため、使い分ける必要があります。

項目 CDP DMP(パブリックDMP)

主な収集データ

ファーストパーティーデータ
(1st Party Data)
※企業が自ら収集したデータ

サードパーティーデータ
(3rd Party Data)
※顧客と直接関係のない企業によって収集されたデータ

データの例

・顧客の氏名や住所
・実店舗への来店・購入履歴
・自社で行ったアンケート結果

・Webサイト上の行動データ
・ユーザーの属性データ

データの特徴

・データの信頼性が高い
・実在する個人に紐づいている

・ファーストパーティーデータに比べると信頼性が低い
・個人ではなく属性やグループに紐づいている

目的

マーケティング施策のパーソナライズ化

広告運用の最適化
(新規顧客の獲得)

CDPは、自社で収集したデータを対象に管理、分析を行います。顧客の氏名や住所、オフラインでの商品購入情報など、個人に紐づいたファーストパーティーデータが中心です。そのため、CDPは顧客一人一人に合わせたマーケティング施策に活用できます。

一方で、DMPはWebサイトの行動データやユーザーの属性データなど匿名のトラッキングデータを中心に収集し、分析を行います。これらのデータは、主にWeb広告の運用の最適化に活用できます。

このように、CDPは見込み顧客個人に対するマーケティング施策、DMPは広告運用の最適化による新規顧客の獲得が目的です。CDPとDMPを連携すれば、双方のデータを活用できるようになります。

3. CDPを活用するとできる4つのこと

CDPの概要が把握できたところで、実際にどのようなことができるのか気になる方もいるでしょう。CDPを活用してできることは、下記の4つです。

CDPを活用するとできること

  1. データの収集
  2. データの統合
  3. データの分析・活用
  4. 外部ツールとの連携

それぞれの項目でどのようなことができるのか、1つずつご紹介します。

3-1. データの収集

1つ目はデータの収集です。CDPでは、オンライン・オフライン問わず様々な顧客データを収集し、蓄積できます。

CDPが収集・蓄積できるデータの種類
オンライン ・Webサイトやアプリ上の行動データ
(嗜好・購入・申し込み履歴など)
・会員データ
オフライン ・実店舗での購入情報(POSデータ)
・紙面でのアンケートの集計結果
・コールセンターのデータ

オンラインデータとしては、Webサイトやアプリ上の行動データを集められます。商品の購入履歴や興味、関心などを収集することが可能です。

オフラインデータとしては、実店舗での購入情報や顧客アンケートなどの結果を取り込み、蓄積できます。オンラインとオフラインの垣根を越えて、分散していたデータを1箇所に集められます。

3-2. データの統合

2つ目はデータの統合です。CDPでは、収集したデータを顧客IDと紐づけて管理できます。Webサイト上の行動履歴やアンケート結果だけが蓄積されても「誰の」データなのか分かりません。この状態では、マーケティング施策に活用しにくいでしょう。

CDPでは氏名や住所、メールアドレスなどの個人情報と、購入履歴やアンケート結果などのデータを統合して管理できます。その結果、顧客のニーズや属性をより細かく理解することが可能です。

3-3. データの分析・活用

3つ目は、データの分析や活用です。CDPに蓄積された個人データを分析し、マーケティング施策に活用できます。昨今は顧客の価値観やライフスタイル、行動パターンが多様化しており、画一化されたマーケティング施策では成果が出にくくなっています。

年齢や性別、職業などの属性データだけでは、顧客のニーズを十分に捉えることができません。そこで、個別化されたデータを分析することで、一人一人のニーズに応じた下記のような施策を検討できます。

  • 顧客の購入履歴や購入頻度に応じたメールマガジンの配信
  • 顧客の趣味やニーズに合う商品、サービスの提案

例えば、顧客全員に同じメールマガジンを配信するのではなく、顧客データをもとにセグメント分けを行うことでマーケティングの精度を高められます。このように、CDPは顧客データの管理だけでなく、マーケティング施策への活用が可能です。

3-4. 外部ツールとの連携

4つ目は、外部ツールとの連携です。CDPはMAツール、SFAツールなど様々なツールと連携できます。

【連携できる外部ツールの例】

  • MAツール
  • SFAツール
  • DMP
  • BIツール
  • CRMツール

例えばMAツールとCDPを連携すると、MAツールに顧客データを入力する工程が省けます。それだけでなく、マーケティングにおける顧客情報の活用が容易になり、マーケティング施策全体を効率化できます。

CDPと情報を共有したいツールやCDPに蓄積された情報を有効活用したいツールとの連携で、マーケティング施策の最適化を図れるでしょう。

4. CDPを活用する重要性

ここでは、CDPを活用する重要性をご紹介します。CDPを導入するか判断するために知っておきたいポイントとなるので、ぜひ参考にしてみてください。

4-1. 個別最適運用ができる

CDPを活用すると個別最適運用ができ、顧客一人一人のニーズや現状に応じたアプローチが可能です。昨今は顧客のニーズが多様化しており、マーケティングでは個別化したアプローチが求められるようになりました。個別化した施策を行うには、顧客単位での情報収集や蓄積が必要です。

単にデータを収集、蓄積するだけでは、「誰の」データなのか明確にできず最適なマーケティングができません。CDPは顧客IDと様々なデータを紐づけ、顧客単位で管理することが可能です。

例えば従来は「40代 女性」「30代 都内在住」など、大まかなセグメントでしか顧客情報を把握できなかったとします。CDPを活用すると個人単位での購買履歴や趣味嗜好が分かり、顧客を深く理解できます。そして、一人一人の検討状況に応じて最適な広告を表示させたり、パーソナライズさせたメルマガを送信したりするといったアプローチが可能となります。

4-2. データを統合して管理できる

CDPは、複数のデータを統合し管理する役割も果たします。昨今は顧客との接点が増え、扱うデータの種類や量が多くなっています。

例えば、WebサイトとSNS、営業活動のデータがそれぞれ分断されていると、管理が煩雑になります。データの重複や共有ミスも起こりやすく、せっかく収集したデータを十分に活用できない可能性があるでしょう。

CDPを活用すると、データを統合して一元管理できます。部署間やチャネル間での共有がしやすくなり、共通認識を持って施策を検討できるようになります。

5. CDPの導入を検討するタイミングは?

下記のような要望や目標があるときは、CDPの導入を検討するとよいでしょう。

  • 顧客管理システムのコストを削減したいとき
  • 顧客単位で情報を管理しマーケティングに活用したいとき
  • 他部署との共有や複数チャネルの管理など柔軟な環境を構築したいとき
  • 顧客のエンゲージメントや売上を向上させたいとき
  • PDCAが回しやすい環境を構築したいとき

CDPは顧客単位で情報を管理、活用できる点が大きな強みです。膨大なデータを顧客一人一人に紐づけて管理し、顧客のエンゲージメントや売上の向上を目指したいときに向いています。

また、オンライン・オフラインを問わないデータの収集や外部ツール連携もできるため、データ活用しやすい基盤構築をしたいときにもおすすめです。

6. CDPの構築フロー

ここでは、実際にCDPを構築するときのフローを時系列に沿ってご紹介します。CDPを構築するには、データの用意や加工が必要です。各段階でどのようなことを行うのか、全体像を把握しておきましょう。

CDPの構築フロー

6-1. CDPを設計する

まずはCDPの設計を行います。CDPに統合したいデータを確認して、データ同士の連携やデータ活用基盤をどのように構成するのか検討します。

このときに、CDPを活用する目的を明確化し、そのために必要なデータを選択することが大切です。ただデータを集めるだけではCDP自体が形骸化しやすく、統合したデータを有効活用できません。自社の課題や目標からCDPをどのように活用するべきかを決めて、設計の詳細を決めていきましょう。

6-2. データの取得方法を設計する

続いて、CDPに蓄積するデータを取得する方法を検討します。取得方法には、主に下記のような種類があります。

データを取得する主な方法
FTP・SFTP連携 必要なデータがFTP・SFTPに配置されている場合にダウンロードする
API連携 外部ツールと連携してデータを取得する
タグ連携 Webページにタグを挿入することでデータを収集する
バッチ連携 任意の頻度(一定量または一定期間ごと)でデータをまとめて収集する

CDPで活用したいデータによって使用できる方法や最適な方法が異なるので、専門知識を持った部署や人に相談をしながら検討するようにしましょう。

6-3. データをインポートする

データを取得する方法が決まったら、CDPにデータを取り込んでいきます。このときにすべてのデータを取り込む場合もあれば、ある程度調整しなければならない場合もあります。

特にCDPのデータ量に制限がある場合は、取り込むデータの絞り込みが必要です。下記のように、期間や条件、項目を決めてデータを絞り込むとよいでしょう。

データを絞り込むときの条件(例)
期限 直近3年・直近1年 など
条件 削除対象のデータを含まない など
項目 空白の多い項目を含まない・マーケティングに使用しない項目を含まない など

6-4. データウェアハウスを構築する

インポートしたデータは「データレイク」と呼ばれる未加工のデータです。それらのデータを加工して統一化された構造に落とし込むのがデータウェアハウスです。

データレイクは生データなので、そのままでは比較や分析が困難です。そのためデータウェアハウスでは、下記のように定義を決めてデータを単純化します。

データウェアハウスの定義(例)
項目ごとに整理する 「顧客」「商品」「価格」などの項目を用意して項目ごとにデータを整理する
表記の統合 システムにより顧客IDが整数と文字列になっている場合は、どちらかに統一をする
時系列を合わせる 過去のデータと現状のデータが混在しないように整理する

データウェアハウスで丁寧に整理をしておくことで、CDPのパフォーマンス向上や空き容量の確保にもつながります。

6-5. データマートを構築する

データマートは、データウェアハウスで加工したデータを顧客情報に統合する作業です。データウェアハウスでは、見やすいデータが蓄積されているだけの状態なので、最後に紐づけが必要になります。データマートは以下の表のようにマスターデータとトランザクションデータに分けられ、IDリスト化した顧客をそれぞれのデータと紐づけていきます。

主なデータマートの種類
マスターデータ 更新頻度が低い基本的なデータ
例:年齢や住所など
トランザクションデータ 更新頻度が高く顧客の行動を示すデータ
例:購入履歴やWebサイト訪問回数など

このときに最初から完璧なデータマートを目指すと、膨大な時間と労力がかかります。まずは、優先順位を決めて必要なデータから紐づけていくとよいでしょう。

6-6. 外部ツールと連携する

データマートがある程度構築できたら、最後に必要な外部ツールと連携します。MAツールやCRMツール、BIツールなど連携させたいツールの連携方法に従って進めてください。このときに情報共有の頻度や更新のタイミングなども設定しておくと便利です。

外部ツールと連携するときには、不足しているデータがないか改めて確認しておくとよいでしょう。例えばMAツールと連携して施策を行うときに、追加データがあったほうが精度が高まる可能性があります。

7. CDPのマーケティングでの活用例

ここでは、CDPをマーケティングに活用するときの例をご紹介します。

CDPのマーケティングでの活用例

  1. コミュニケーションの最適化
  2. 商品やサービスの改善
  3. リアルタイムでの施策

CDPを活用するとマーケティング施策の成果を最大化できたり課題の解消につながったりするので、どのように活用できるのか参考にしてみてください。

7-1. コミュニケーションの最適化

CDPを活用すると顧客一人一人をより深く理解したうえで、顧客が興味を持つ可能性の高い内容やタイミングを見極めてコミュニケーションが取れます。

例えばMAツールを使ってメールマガジンを配信するとしましょう。MAツールだけでは取得できる情報に制限があります。そこで、CDPを使い顧客の購入履歴や他の接点でのアクションなどを踏まえたうえでメール配信をすると、より精度の高い施策を行えます。

また、複数のツールに顧客情報が散らばっていると、同じ情報を複数回配信、プッシュ通知してしまうなどのミスが起こりやすくなります。顧客側は煩わしく感じ、顧客満足度や顧客体験の低下につながるでしょう。CDPで情報を統合することでこのようなミスを減らし、一貫性のあるコミュニケーションを設計できます。

7-2. 商品やサービスの改善

CDPは、商品やサービスの改善に役立てることが可能です。データが分断されていると、実店舗やアプリ、Webサイトなど複数チャネルでの購入履歴や行動をまとめて分析するのは困難です。

しかし、CDPでは顧客に関わるデータをまとめて可視化できるため、顧客のニーズが捉えやすくなります。例えば、商品Aのリピーターが減っている場合は、その商品の改善を検討できるでしょう。

また商品BがWebサイトでのみ売れている場合には、実店舗でのマーケティング強化や商品棚の改善を行うことができます。このように、実際の顧客の行動や声をベースにしながら、スピード感を持って商品やサービスを改善していけます。

7-3. リアルタイムでの施策

CDPの設計次第ではありますが、リアルタイムでデータを処理できるケースがあります。リアルタイムで顧客の行動が把握できれば、下記のように現状に応じた施策を行うことが可能です。

  • 実店舗に来店したタイミングでクーポンを送付する
  • Webサイトの滞在時間に応じてクーポンをポップアップ表示する
  • 顧客が実店舗付近にいるときにプッシュ通知を出す

例えば、顧客が実店舗に来店したタイミングでクーポンを送付できれば、購入促進につながる可能性があります。このように顧客の行動をもとに、リアルタイムで柔軟な施策を行えるようになります。

8. CDPを構築するときの3つのポイント

最後に、CDPを構築するときに知っておきたい3つのポイントをご紹介します。

CDPを構築するときの3つのポイント

  1. 部署間で連携しながらデータを収集する
  2. 他のツールと連携できるか確認する
  3. フォローアップ研修を行う

このポイントを押さえておくとスムーズに導入を進めることができるので、参考にしてみてください。

8-1. 部署間で連携しながらデータを収集する

CDPを構築するときには、部署間で連携しながらデータを集めることが大切です。情報の共有ができていない場合、営業やマーケティング、事務などそれぞれの部署でデータが分断されていることがあります。それぞれの部署がどのようなデータを使用しているのか明確にして、CDPに蓄積するデータを選定、共有するようにしましょう。

このときに特定の部署だけで行うと、導入後にCDPのデータ共有がしにくくなります。CDPのメリットである部署間のシームレスな連携を実現させるためにも、それぞれの部署が協力し合って進めることが欠かせません。

8-2. 他のツールと連携できるか確認する

CDPと他のツールを連携して活用したい場合は、あらかじめ連携できるか確認しておくとよいでしょう。先ほども触れましたが外部ツールによって連携方法が異なります。特に、現在使用しているツールがある場合は、連携の可否をチェックしてから構築に入るとよいでしょう。

CDPは単体でも様々な目的で活用できますが、外部ツールと連携することで利便性が向上します。例えば、BIツールと連携すると分析の速度が向上し、より迅速な判断ができるようになります。また、MAツールと連携すると、CDPに蓄積されたデータをベースにマーケティング施策を実行することが可能です。

このように外部ツールとの連携によってできることが広がるので、CDPを活用する目的に応じて使用したいツールを確認しておくことが重要です。

8-3. フォローアップ研修を行う

CDPを構築するときには、フォローアップ研修の実施を念頭に置いておきましょう。CDPを導入しても、各部署が適切に扱えなければ意味がありません。操作方法や使用できるデータなど、CDPを業務で有効活用するための研修を設けるとよいでしょう。

また、CDPは顧客の個人情報を扱います。扱い方を誤ると大きなトラブルを招く可能性があるため、情報リテラシーやコンプライアンス、セキュリティについても意識を高めておくことが大切です。

9. アドエビスならCDPとも連携してデータを管理できる

本記事では、CDPの基礎知識や活用するメリット、マーケティングでの活用例をご紹介しました。マーケティング施策の成果を最大化するためには、様々なデータを統合して管理し、迅速に改善を繰り返すことが重要です。

データを統合管理すると、顧客との最初の接点から商品購入後までのカスタマージャーニーをデータで分析できるようになります。そして、明確なデータをベースにどの施策が最終的な成果に貢献しているのか見極め、成果を最大化することが可能です。

事業目標に貢献するマーケティング環境と運用のあるべき姿について、詳しく解説した動画をご用意しました。無料で視聴できますので、ぜひ参考にしてみてください。

しかし、CDPはマーケティング領域におけるメリットが多いものの、構築フローを見ると実際に導入するにはハードルが高そうだと感じた方も多いのではないでしょうか。

  • 「CDPを活用してマーケティングの成果を最大化したいけど、構築や連携が難しそう」
  • 「CDPや他のツールを簡単に連携できる方法はないの?」

このような悩みをお持ちの方におすすめなのが、顧客満足度94%(※)の広告効果測定ツール「アドエビス」です。
※自社調査:2022年度サポート満足度アンケート結果より(10段階7以上)

アドエビスとは、高精度なデータ計測・分析・活用ができる広告効果測定ツールです。

  • 個々の流入施策を適正に評価し、コンバージョンまでの経路を可視化できる
  • API連携に対応しており、CDPツールと連携してマーケティングに活用することも可能
  • 見やすいUIと手厚いサポートが特徴で、専任のカスタマーサクセス担当がアドエビスの導入から運用の定着までを手厚くサポート

といった特徴があり、「使い方が分からない」「導入に避ける時間がない」という場合も安心です。

アドエビスの機能について詳しく知りたい場合は、以下のページもチェックしてみてください。

流入から売上までのデータを見える化!
アドエビスの外部システム連携とは?

この記事をシェアする

関連する記事